操作は簡単!? 正確な“距離測定”がまずは重要![詳説 プロセッサー活用術]第3章「タイムアライメント編」その6 | Push on! Mycar-life

操作は簡単!? 正確な“距離測定”がまずは重要![詳説 プロセッサー活用術]第3章「タイムアライメント編」その6

カーオーディオでは、サウンドチューニングを司るメカである「プロセッサー」が活躍する。なおその操作はプロに任せた方が確実だが、それと併せて自分でもやってみるとカーオーディオライフの楽しさが深まる。当コーナーではそれを推奨し、その扱い方を解説している。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
“本格型”の「タイムアライメント」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。

カーオーディオでは、サウンドチューニングを司るメカである「プロセッサー」が活躍する。なおその操作はプロに任せた方が確実だが、それと併せて自分でもやってみるとカーオーディオライフの楽しさが深まる。当コーナーではそれを推奨し、その扱い方を解説している。

今回からは、“本格型”の「タイムアライメント」の操作方法を解説していく。なお“本格型”とは、ツイーターとミッドウーファーの個別制御を行えるタイプのことを指す。

ちなみにいうと、外付けのプロセッサーは単体型もパワーアンプ内蔵型もほぼすべての機種が、“本格型”の「タイムアライメント」を搭載している。一方メインユニットに関しては、“本格型”の「タイムアライメント」を搭載するモデルは少数派だ。カロッツェリアの「ネットワークモード」に対応した機種、そして三菱電機の『ダイヤトーンサウンドナビ』、これらが“本格型”の「タイムアライメント」を搭載している。

さてその設定方法だが、実をいうと「タイムアライメント」は基本設定は案外難しくない。「タイムアライメント」の設定画面ではリスナーから各スピーカーまでの距離を入力するようになっていて、設定項目はそれのみだ。つまり各スピーカーまでの距離測定を正しく行えれば、概ねの設定を完了できる。

で、距離の実測はできれば誰かの手を借りたい。長く伸ばしても折れ曲がりにくいメジャーを使えば1人で測定できなくもないが、人の手を借りた方が確実に測れる。メジャーをスピーカーに当ててしまってスピーカーにダメージを与える心配も減らせる。

なお測定において問題となるのは、「どこからどこまでの距離を測るか」だが……。

実をいうと、これについては諸説ある。リスナー側の始点をどこにするか、スピーカー側の終点をどこにするか、カーオーディオ・プロショップごとで微妙に見解が異なる。

始点に関しては、右側のスピーカーについては右耳を始点とするケースが多いようだが、頭の中の中心付近を始点とする考え方もある。または鼻の頭付近が始点とされることもある。この件については「タイムアライメント」設定の経験を重ねる中で、自分にとってのスタンダードを見つけ出したい。

ちなみに、頭の中の中心付近を始点とする場合には、ドライビングポジションを取った後に頭をヘッドレストに付けそのときの鼻の頭付近を始点とすると、頭の中の中心付近から測定したような形となる。参考にしてほしい。

今回は以上だ。次回は、終点をどこにするかについて説明していく。次回の当コーナーも、お読み逃しのなきように。

[プロセッサー活用]操作は簡単!? 正確な“距離測定”がタイムアライメントでは重要

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top