追求するほど楽しさ倍増! カーオーディオの“こだわりポイント”を大解説 Part1 スピーカー編 その4“取り付け方”にこだわる! 前編 | Push on! Mycar-life

追求するほど楽しさ倍増! カーオーディオの“こだわりポイント”を大解説 Part1 スピーカー編 その4“取り付け方”にこだわる! 前編

カーオーディオをより深く楽しもうと思うのなら、さまざまな部分に“こだわり”を注ぐべきだ。当特集では、その“こだわりポイント”を個別に掘り下げている。今回は、ミッドウーファーの“取り付け方”に関するポイントを解説していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「アウター化」の一例(制作ショップ:AVカンサイ)。Photo by 太田祥三
  • 「アウター化」の一例(制作ショップ:AVカンサイ)。Photo by 太田祥三
  • 「インナーバッフル」を用いたミッドウーファーの取り付け例。
  • 「デッドニング」の施工例。

カーオーディオをより深く楽しもうと思うのなら、さまざまな部分に“こだわり”を注ぐべきだ。当特集では、その“こだわりポイント”を個別に掘り下げている。今回は、ミッドウーファーの“取り付け方”に関するポイントを解説していく。

ミッドウーファーを取り付ける作業は、つまりは“スピーカーを作る”作業!

前回までは、スピーカーをチョイスする際の“こだわりポイント”を考察してきたが、今回から2回にわたっては、“取り付け方”に関するポイントを解説していく。まず当回では「前編」として、ミッドウーファーの取り付けについて深掘りする。

ところで、カーオーディオではスピーカーはユニット単体で販売されている。対してホームオーディオのスピーカーは箱にユニットが取り付けられた状態で店頭に並べられている。その、ユニットが箱に取り付けられた状態こそが、スピーカーとしての完成形だ。すなわちカーオーディオのスピーカーは、売られている状態ではまだ半完成品だ。

であるので、取り付け作業は単に「装着する」という工程ではなく、むしろ箱の完成度を上げていく作業でもある。ゆえにそこには、さまざまな“こだわりポイント”が存在している。

では、どのような“こだわりポイント”があるのかを説明していこう。まずこだわるべきなのは、「インナーバッフル」だ。これはミッドウーファーを取り付ける際の“土台”となるパーツなのだが、予算が許すのであればワンオフしたい。コストを抑えようと思えば市販品をチョイスした方が良いが、市販品は汎用タイプであるために、装着するスピーカーに対してジャストなサイズではない場合が多いからだ。

例えば、スピーカーの取り付け面のフレームが市販の「インナーバッフル」からはみ出すことも往々にしてある。そうであると、スピーカーから伝わってくる振動を100%受け止め切れない。しかしワンオフすれば、取り付け面のフレーム全体を支えられる「インナーバッフル」を用意できる。

そして、ワンオフすると材質にもこだわれる。どんな材質が良いかはお店ごとで考え方が異なる部分もあるが、より耐久性が高く、そして音響パーツとしての特性が高い素材を選択できる。

「インナーバッフル」を用いたミッドウーファーの取り付け例。「インナーバッフル」を用いたミッドウーファーの取り付け例。

“デッドニング”も、こだわるほどに効果がアップ!

また、ミッドウーファーの取り付けにおいては、“デッドニング”もこだわりポイントとなる。

“デッドニング”とは、ドア内部の音響的なコンディションを整えるための作業だが、基本的には、手厚い施行をした方が状況をより良くできる。なにせクルマのドア内部の鉄板は薄い。ホーム用のスピーカーの箱は分厚い木材等が使われているが、ドアの鉄板はそれと比べて強度がかなり低い。なので、スピーカーの裏側から発せられる音エネルギー(背圧)でいとも簡単に共振する。

共振すると、鉄板から異音が発せられる。本来ならば、スピーカーの振動板から放たれる音だけを聴きたいのだが、鉄板が震えることで発生する音までが耳に入ってくる。その音自体が不快であり、それが本来の音を濁らせ曇らせる。

しかし手厚く“デッドニング”を行えば、鉄板や内張りパネルの共振を抑えられる。結果、音がすっきりして、よりクリアになる。

なお、“デッドニング”のやり方は案外、カーオーディオ・プロショップごとで異なる部分もいろいろとある。部材のチョイス法から施工方法まで、それぞれでアプローチが違っていたりもするのだ。そうである理由もやはり、“こだわりポイント”が多々あるからだ。“デッドニング”は奥が深い。

ところで、手厚く行った方が良いのは確かながらも、最初から一気にやり尽くさなくても大丈夫だ。もちろん、作業が1回で済んだ方がトータルのコストは少なくて済むが、段階を経ると1回あたりの予算は抑制できる。しかも、手を掛ける度に音が良くなっていくことも体感できるので、その意味ではより楽しめる。少しずつ手を加えていくというこだわり方もあることも、お忘れなく。

「デッドニング」の施工例。「デッドニング」の施工例。

音にこだわるなら、「アウター化」が究極手法!?

なお、ミッドウーファーの取り付け方にこだわろうとしたときに行き着く形はズバリ、「アウター化」だ。

「アウター化」とは、スピーカーの取り付け面をドアの内張りパネル面まで立ち上げるインストール方法のことを指す。で、この取り付け方はいろいろな意味でハードルが高い。まず、手間が掛かる。ドアの内張りパネルをカットする必要があり、そしてミッドウーファーを立ち上げるために「インナーバッフル」を厚く作らなければならない。さらに最終的には、立ち上げたミッドウーファーと内張りパネルとが一体化しているように見せるための仕上げ作業も簡単には済まない。

しかも立ち上げた「インナーバッフル」が筒状になるのだが、その中にスピーカーの背圧が上手く抜けていくような工夫を盛り込む必要もある。それを怠ると背圧が筒の中で暴れて、スピーカーの振動板の動きにストレスを与えかねない。

しかしながらしっかり作ると、音的には至ってアドバンテージを発揮する。振動板から放たれる音が内張りパネル内に回り込まずロスなく車室内に放たれるからだ。結果、音がよりクリアになり、情報量が上がる。スピーカーの性能を十二分に引き出せるのだ。

ただ、インテリアの見た目を変えたくない、または大きな改造を施したくないと考える場合にはこの方法は向いていない。そしてコストを抑えたいと思う向きにもふさわしくない。でも、音を良くしたいと思ったときには、この方法がベストであることもまた確かだ。

特に、ハイグレードなスピーカーをチョイスする際には、その製品の能力をフルに引き出せないともったいない。なので上級機が選ばれる際には、「アウター化」の採用率はかなり高くなる。

今回は以上だ。次回はツイーターのインストールにおける“こだわりポイント”を解説する。お楽しみに。

太田祥三|ライター
大学卒業後、出版社に勤務し雑誌編集者としてキャリアを積む。カー雑誌、インテリア雑誌、そしてカーオーディオ専門誌の編集長を歴任した後、約20年間務めた会社を退職しフリーに。カーオーディオ、カーナビ、その他カーエレクトロニクス関連を中心に幅広く執筆活動を展開中。ライフワークとして音楽活動にも取り組んでいる。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top