今さら訊けない“カーオーディオ”の素朴な疑問 Part1「スピーカー編」その2「セパレート」と「コアキシャル」、選ぶべきはどっち? | Push on! Mycar-life

今さら訊けない“カーオーディオ”の素朴な疑問 Part1「スピーカー編」その2「セパレート」と「コアキシャル」、選ぶべきはどっち?

「クルマの中で良い音を聴きたい!」、そう思いつつもなんとなく二の足を踏んでいるというドライバーも少なくないようだ。その主な理由は「分かりにくさを感じるから」ではないだろうか。そんな思いを解消していただくべく、当特集をお贈りしている。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
セパレート・スピーカーの一例(DLS)。
  • セパレート・スピーカーの一例(DLS)。
  • コアキシャルスピーカーの一例(フォーカル)。

「クルマの中で良い音を聴きたい!」、そう思いつつもなんとなく二の足を踏んでいるというドライバーも少なくないようだ。その主な理由は「分かりにくさを感じるから」ではないだろうか。そんな思いを解消していただくべく、当特集をお贈りしている。

今回は、スピーカー選びをするときの最初の分かれ道となる「セパレート」か「コアキシャル」か、この二択について掘り下げてみる。

人気が高いのは「セパレート」。しかし「コアキシャル」支持者も少なくない!

市販スピーカーへの交換を考えていろいろと調べてみると、カースピーカーには「セパレートタイプ」と「コアキシャルタイプ」、この2つがあることに気が付く。さて、どちらを選ぶべきなのか…。

結論から入ろう。人気が高いのはズバリ、「セパレートタイプ」だ。実際「セパレートタイプ」の方が製品の種類も豊富だ。とは言いつつも「コアキシャルタイプ」も一定の支持を得ている。ゆえになくなることなく新製品も登場し続けている。

ところで、スピーカーの理想形は「フルレンジスピーカー」だ。1つのユニットのみで高音から低音までをクリアかつスムーズに再生できるのであればそれがベストだ。サウンドの一体感が出しやすく、「位相が合わない」という問題も発生しない(難しい話となるので詳しい解説は割愛するが、“マルチウェイ”ではここのところが結構大きな問題となる)。

しかしながら、高性能な「フルレンジスピーカー」を作るのはなかなかに難しい。スピーカーは普通、口径が小さくなるほど高音を出しやすくなり、口径が大きくなるほど低音を出しやすくなる。ゆえに「フルレンジスピーカー」を作ろうとするとき口径を小さくすると低音が出しづらくなり大きくすると高音が出しづらくなる。

なので、口径の異なるスピーカーを用意して“役割分担”をさせる“マルチウェイシステム”が採用されることが多くなっている。例えば2ウェイにしてツイーターに高音再生をミッドウーファーに中低音再生を担わせれば、それぞれが得意な仕事に専念できる。結果、クリアでスムーズな再生がしやすくなる。

「コアキシャルタイプ」は音がまとまりやすく、取り付け性も高い!

で、カー用の“マルチウェイスピーカー”には2タイプが存在している。そのうちの1つが「セパレートタイプ」であり、もう1つが「コアキシャルタイプ」というわけだ。「セパレートタイプ」ではツイーターとミッドウーファーが別体となっていて、「コアキシャルタイプ」ではツイーターがミッドウーファーの同軸(英語で言うとコアキシャル)上に取り付けられている。

なお「コアキシャルタイプ」は別名、「フルレンジスピーカー」とも呼ばれている。実際は“マルチウェイ”なのだが、見た目上はユニットは1つだけなので、「フルレンジスピーカー」と捉えることもできるのだ。

となると…。先述したように、「フルレンジスピーカー」はスピーカーの理想形だ。ならば「コアキシャルタイプ」の方が優れているのではとも思えるが、実のところは“マルチウェイ”であるので、単純にそうとも言い切れない。ただし、音の出どころが一箇所だけとなることは大きな利点となる。サウンドがまとまりやすくなるからだ。この点においては“フルレンジ”と同様な特長を発揮する。

さらに言うと、「コアキシャルタイプ」は取り付け性が高い。「セパレートタイプ」の場合は、片側にユニットが2つあるので両方を取り付けなくてはならないが、「コアキシャルタイプ」は左右とも1つずつを取り付ければOKだ。

このように、「コアキシャルタイプ」はこれならではの利点を持っている。にもかかわらず「セパレートタイプ」の方が人気が高いのはなぜなのだろうか。

「セパレートタイプ」はサウンドステージを上げやすいことが最大のメリット!

大きな要因となっているのは、「セパレートタイプ」の方がサウンドステージを上げやすいことだ。「セパレートタイプ」の場合はツイーターをある程度高い位置に取り付けられる。これにより、音が目の前から聴こえてきやすくなる。

そうなるメカニズムは以下のとおりだ。高音は出どころが分かりやすく低音は出どころが分かりにくい。ゆえに高音が高い位置から聴こえてくると、中低音もそれにつられて高い位置から聴こえてきているかのように錯覚する。このメカニズムを額面通りに発揮させるには、高音と中低音を上手く繋げる必要があるのだが、それができれば「セパレートタイプ」の方が音像を上に持ってきやすくなるのだ。

対して「コアキシャルタイプ」は音が低い位置から聴こえてくる。その不利を克服する技術を持った“カーオーディオ・プロショップ”も多いが、難易度は低くない。

なお、最近は純正スピーカーでも「セパレートタイプ」が採用されているケースが増えている。となると、そこから「コアキシャルタイプ」に変更すると、音の出どころが低くなることに違和感を覚える場合もある。

あともう1つ、高級スピーカーになるほどツイーターは大型化する傾向にある。ゆえに、ハイエンドスピーカーでは「コアキシャルタイプ」にしにくくもなる。これもあって「セパレートタイプ」の方が製品数が多くなっている。

まとめよう。選択肢が多いこともあり無難なのはやはり「セパレートタイプ」だ。ただし、それがすべてでないこともまた事実だ。取り付け性と音のまとまりを重視するなら「コアキシャルタイプ」もアリだ。まずはじっくりとどちらが良いのかを検討してみることはムダではない。その上で具体的に製品を絞り込んでいけば、後悔のないスピーカー選びを行えるはずだ。参考にしてほしい。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top