フロントスピーカーの“セッティング術”、大研究!! 第4回「パッシブ? アクティブ?」その1 | Push on! Mycar-life

フロントスピーカーの“セッティング術”、大研究!! 第4回「パッシブ? アクティブ?」その1

カーオーディオにおいては、スピーカーを「どう鳴らすか」をよくよく吟味する必要がある。セッティング次第で鳴り方が変わってくるからだ。当特集ではそこのところに着目し、スピーカーの“セッティング術”について掘り下げている。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
パッシブクロスオーバーネットワークを付属するスピーカーの一例(モレル)。
  • パッシブクロスオーバーネットワークを付属するスピーカーの一例(モレル)。
  • パッシブクロスオーバーネットワークを付属するスピーカーの一例(ダイヤトーン)。
  • パッシブクロスオーバーネットワークの一例(シンフォニ/クワトロリゴ)。

カーオーディオにおいては、スピーカーを「どう鳴らすか」をよくよく吟味する必要がある。セッティング次第で鳴り方が変わってくるからだ。当特集ではそこのところに着目し、スピーカーの“セッティング術”について掘り下げている。

今回からは、“パッシブ”と“アクティブ”について研究していく。

音楽信号の帯域分割を、パワーアンプの後段で行うか前段で行うかの違い!?

最初に、“パッシブ”と“アクティブ”とがそれぞれ何なのかを解説しておこう。まずは言葉の意味について。“パッシブ”は「受動的、受け身」という意味を持ち、“アクティブ”は「能動的、積極的」という意味を持つ。

そしてこれらがカーオーディオにおいて使われるときには、以下のような意味となる。“パッシブ”は「音楽信号の帯域分割(クロスオーバー)をパワーアンプの後段で行うこと」を意味し、“アクティブ”は、「音楽信号の帯域分割をパワーアンプの前段で行うこと」を意味する。

ところで、スピーカーを“パッシブ”セッティングで鳴らす場合には、“パッシブクロスオーバーネットワーク”という機器が必要となる。なお通常これは、スピーカーに付属している。基本的には、特別に用意する必要はないのだ。つまり“パッシブクロスオーバーネットワーク”は、コンポーネントスピーカー(スピーカーキット)の中の“1パーツ”なのである。必要構成部品、というわけだ。

すなわちスピーカーの開発者は、“パッシブクロスオーバーネットワーク”も含めて音作りをしている。設計者の意図した音を聴こうと思ったら、“パッシブ”で鳴らした方が良いのだ。

なお最近は、“アクティブ”セッティングを前提としたスピーカーも増えてきた(特に高級品に多い)。その場合は専用の“パッシブクロスオーバーネットワーク”は付属されていない。

で、“アクティブ”システムを組むためには、なんらかの“アクティブクロスオーバー”が必要となる。これについてはさまざまなタイプが存在しているが、何らかの“デジタル・シグナル・プロセッサー(DSP)”と呼ばれる機器が使われることが多くなっている。

“パッシブ”システムの方がコストが掛かりにくい。しかし音的なアドバンテージは…。

続いては、“パッシブ”システムと“アクティブ”システムそれぞれの利点や不利点を解説していく。最初に“パッシブ”の利点から。まず挙げるべきは、「低コスト化が図れること」だ。

何らかの“アクティブ・クロスオーバー”を用意する必要がないので、その分、コストが掛からない。そして、パワーアンプのch数も少なくてすむ。音楽信号の帯域分割は信号増幅の後なのだから、右スピーカー用と左スピーカー用の計2chあればOKなのだ。

しかしながら“アクティブ”システムでは、セパレート2ウェイスピーカーを鳴らそうとするときには、パワーアンプのch数は4chが必要となる。音楽信号は、パワーアンプに入力される前に計4chに分割されるからだ(右のツイーターch、右のミッドウーファーch、左のツイーターch、左のミッドウーファーchの計4ch)。

ただし、音的には“アクティブ”システムの方にアドバンテージがある。いろいろな観点があるので一概には言えないが、コストが掛かるのはダテではない。1つのスピーカーユニットにパワーアンプの1chずつを割り当てられるので、より余裕を持ってしっかりとスピーカーを鳴らせるのだ。

またchセパレーションも良くなる。早い段階で帯域分割されその後音楽信号は別回路で伝送されるので、信号の相互干渉が起こりにくくなる。対して“パッシブ”システムでは、“パッシブクロスオーバーネットワーク”内でも信号の相互干渉が多少なりとも起こり得る。全体像はパッシブ”システムの方がシンプルなのだが、信号伝送経路自体は“アクティブ”システムの方がストレートだ。そこのところも音に効いてくる、というわけなのだ。

“パッシブ”システムでは、パワーアンプ選びにこだわれる!?

そうは言いつつも、“パッシブ”システムにも、より良い音を探求していく手立てがいろいろとある。やりようによっては、より深くカーオーディオを楽しめたりもする。

どのような“手立て”があるのか、1つ1つ紹介していこう。まず挙げるべきは、「パワーアンプ選びにこだわる」というアプローチ。例えば、10万円の2chアンプと10万円の4chアンプがあったとしよう。で、前者と後者とでは、1chあたりの価格が倍違う。つまり、1chあたりで考えると10万円の2chパワーアンプの方が高性能だ。なのでもしもパワーアンプの予算として10万円用意できるのであれば、2chパワーアンプの中から探すとより高性能なモデルを手にできる。その利点を活かして、一点豪華主義的にこだわりのモデルを探していくと、高音質化も果たせるのだ。

さらには、「“パッシブクロスオーバーネットワーク”を自作する」というアプローチもある。簡単にできることではないけれど、設計にこだわったり使用部品に贅を尽くしたりすると、付属の“パッシブクロスオーバーネットワーク”よりも高性能なものを作り上げることも可能となる。もしも電気工作に興味があれば、トライしても面白いし、プロショップにオーダーしても良いだろう。

また、“パッシブクロスオーバーネットワーク”に搭載されている機能を使ってアナログ的なサウンドチューニングをするというのもアリだ。多くの“パッシブクロスオーバーネットワーク”には、“アッテネーター”と呼ばれるツイーターの音圧レベルを変更できる機能が搭載されている。調整幅は大きくはないが、これを駆使することで左右の音量バランスを整えられる。

そしてもう1つ、音に効くスペシャルなアプローチが存在しているのだが、それについては続編でじっくり解説していく。次回の当記事も、お読み逃しのなきように。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top