『サウンド調整術』入門! 第3章「クロスオーバー」の調整方法 その1 ドアスピーカーの音をスッキリさせる方法 l | Push on! Mycar-life

『サウンド調整術』入門! 第3章「クロスオーバー」の調整方法 その1 ドアスピーカーの音をスッキリさせる方法 l

カーオーディオをより良い音で楽しもうとしたときに重宝する「サウンドチューニング」機能について、多角的に研究している当コーナー。今回からは、実際の操作方法の解説をスタートさせる。まずは「クロスオーバー」の調整方法を紹介する。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「クロスオーバー」機能を活用すると、ドアスピーカーの音をスッキリさせることが可能となる。

カーオーディオをより良い音で楽しもうとしたときに重宝する「サウンドチューニング」機能について、多角的に研究している当コーナー。今回からは、実際の操作方法の解説をスタートさせる。まずは「クロスオーバー」の調整方法を紹介する。

最初に、「ドアスピーカーの音をスッキリさせる方法」をお教えしよう。なおこれを実行するためには、“単体DSP”、“パワーアンプ内蔵DSP”、“ハイエンドメインユニット”これらのいずれかを搭載しているか、もしくは使用している“メインユニット”に“サブウーファー出力”が備えられていることが条件となる。

ところで“サブウーファー出力”が備えられていると、フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー調整」が可能となる。つまり、フロントスピーカーに送られる信号の低域側をカット(ローカット)して、その一方でサブウーファーに送られる信号の高域側をカット(ハイカット)する。こうすることで、フロントスピーカーとサブウーファーのそれぞれに“役割分担”をさせられるのだ。

であるのだが、この機能はサブウーファーを使っていないときでも有効に活用できる。当機能を使ってフロントスピーカーの低域側の信号をカットすると、ドアスピーカーが発する音をスッキリさせることが可能となるのだ。

そう聞いて、以下のような疑問を抱く方もいるかもしれない。「フロントスピーカーが発する音の低域側をカットしたら、聴こえなくなる音が出てくる」。しかし、そのようにした方が良い結果が得られる場合もあるのだ。

そうした方が良い場合というのは2パターンある。1つは、「ドアスピーカーが濁った低音を発しているとき」。ドアスピーカーは口径的に重低音の再生は苦手だ。なので、重低音の信号が入ってくるとそれを鳴らそうとはするものの、クリアには再生できない。であるならば、その音はむしろ鳴らさない方がサウンドがスッキリする。

もう1つは、「ドア内部の鉄板がビビっているとき」。なお、デッドニングを施してあればビビるのを抑制できるのだが、それを行えていない場合には、ビビらせる元を絶つしか方法はない。鉄板を共振させる犯人は主に重低音だ。「クロスオーバー」を使って重低音をカットすることで、ビビり音の原因を減らすことが可能となる。重低音が多少聴こえなくなったとしても、ビビリ音が減った方がサウンドがスッキリする、というわけなのだ。

さて、具体的にはどのように調整すればいいのかというと…。それについては、次回に詳しく解説する。乞うご期待。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top