【サウンドチューニング大辞典】第4章 お役立ち調整機能研究 その4「トーンコントロールll」 | Push on! Mycar-life

【サウンドチューニング大辞典】第4章 お役立ち調整機能研究 その4「トーンコントロールll」

カーオーディオでは、「サウンドチューニング機能」を使いこなすことで音楽の聴こえ方を変えられる。当コーナーではそんな奥深き項目について、概要から操作方法までを1つ1つ紹介している。今回は前回に引き続き、「トーンコントロール」に焦点を当てていく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
ダイヤトーンサウンドナビに搭載されている「トーンコントロール」の調整画面。

カーオーディオでは、「サウンドチューニング機能」を使いこなすことで音楽の聴こえ方を変えられる。当コーナーではそんな奥深き項目について、概要から操作方法までを1つ1つ紹介している。今回は前回に引き続き、「トーンコントロール」に焦点を当てていく。

前回「トーンコントロール」とは、“バス(低音)”と“トレブル(高音)”、またはそれに“ミドル(中音)”を加えた、2バンド、もしくは3バンドの“イコライザー”のようなものだと説明した。そしてその使い方として、音楽を小さなボリュームで聴いているときには“バス”と“トレブル”を持ち上げるとバランスが良くなることを、さらには大音量のときには“トレブル”を下げると聴きやすくなることを紹介した。

今回はその他の使い方を紹介していく。まず結構使える使い方として、「ドア内部がビビってきたら“バス”を下げる」というワザについて解説したい。

ドア内部で“デッドニング”が施されていない場合、とかく内部の鉄板はビビりがちだ。ところで、ドア内部の鉄板は、どんなときにビビるのかと言うと…。

鉄板をビビらせる要因は主に、低音だ。鉄板のビビりやすい部分はそれぞれ、一定の周波数、それも低い周波数の音と“共振”する。音量が小さいときには大丈夫なのだが、音量が大きくなると、“共振”周波数の音に簡単に反応しビビり音が聞こえてくる、というわけなのだ。

であるので、もしも鉄板がビビり音を発してきたら、試しに「トーンコントロール」の“バス”を少し下げてみよう。そうするだけでビビり音を小さくすることが可能なはずだ。

もちろん、全体のボリュームの大・小や鉄板のビビりやすさの違いによっても効果が変わってくるが、やってみて損はない。ぜひともお試しを。

逆に、走行スピードが上がっている場合には、“バス”を持ち上げると聴きやすくなることがある。というのも、速度が上がるとロードノイズが大きくなってくるのだが、このロードノイズとは主に低周波で成り立っていて、これが音楽に被さってくると主に低音を“マスキング”する…。

というわけなので、速度が上がってきたら試しに“バス”を持ち上げてみよう。そうするとマスキングされた低音がよりはっきりと聴こえてくる。これも簡単な操作であるが、意外となかなかの効果を発揮する。参考にしてただきたい。

今回は以上だ。次回以降も「お役立ち調整機能研究」を継続する。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

page top