【サウンドチューニング大辞典】第4章 お役立ち調整機能研究 その2「バランスとフェーダーll」 | Push on! Mycar-life

【サウンドチューニング大辞典】第4章 お役立ち調整機能研究 その2「バランスとフェーダーll」

現代カーオーディオにおいての欠かせない要素の1つとなっている「サウンドチューニング」について、そのあらましから使い方までを幅広く解説している当コーナー。前回からは新章『お役立ち調整機能研究』に突入した。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
ダイヤトーンサウンドナビに搭載されている「バランスとフェーダー」の調整画面。

現代カーオーディオにおいての欠かせない要素の1つとなっている「サウンドチューニング」について、そのあらましから使い方までを幅広く解説している当コーナー。前回からは新章『お役立ち調整機能研究』に突入した。

さて、前回の記事の中で告知したとおり今回は、「フェーダー」を使った「低音増強チューニング術」の紹介を行いたい。

さて、前回お伝えしたように「フェーダー」は、自分1人が乗っている場合には“10:0でフロント”が基本となる。しかしそこから少々変更を加えると、“低音増強効果”を得ることが可能となる。

最初に手順から紹介していこう。まずは“10:0でフロント”の状態で、いつも聴いているボリュームで音楽を流す。そしてそこから「フェーダー」を、徐々にリア側に振っていく。そうすると次第に低音の量感が増してくるはずだ。

そこからさらに「フェーダー」をリア側に振り続けていくと今度は、中・高音も後方から聴こえてくる。そうなったら行き過ぎだ。なので今度はまた、徐々にフロント側に戻していこう。

そうするとまた、中・高音は後ろからは聴こえなくなり、低音だけ量感が増えたように聴こえてくる。そしてさらにフロント側に戻していくと、また低音が通常の量感に戻っていく。

この操作を繰り返し、低音だけがほど良く増強するポイントを見つけ出し、そこに固定させれば完了だ。

続いて、この操作が上手くいく場合の、そのメカニズムも解説しよう。

キーワードは“指向性”だ。低音は“指向性”が弱く、音がどこで鳴っているかがわかりにくい。そして、モノを回り込んで進む性質も持っている。対して高い音は“指向性”が強く、真っ直ぐに進もうとするので、どこで鳴っているかがわかりやすい。しかしモノにぶつかると跳ね返る(回り込んで進む性質は弱い)。

なので、「フェーダー」を少々後ろにずらすと、微細に発音される中・高音はシートにブロックされるなどして耳に届かず、低音だけはシートを回り込んで聴こえてくる。

さらに低音は“指向性”が弱いので、どこで鳴っているかが分かりづらい。なので、リアから聴こえてくる低音も、フロントスピーカーから聴こえてくる音につられて、前から聴こえているように錯覚する。このようにして、上手い具合に低音が増強される、というわけなのだ。

これは結構効く。リアスピーカーが高い位置に取り付けられていたりすると、中・高音もダイレクトに耳に届きやすくなるので効果が出にくいが、まずは試してみる価値は高い。

さて、次回も使ってみると案外便利な機能について解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top