車内の音を良くするために「チューニング機能」を導入せよ! Part.2「メインユニット換装作戦」 | Push on! Mycar-life

車内の音を良くするために「チューニング機能」を導入せよ! Part.2「メインユニット換装作戦」

カーオーディオの音を良くしようと考えたときの有効な手段の1つとして、「サウンドチューニング機能」の導入をお薦めする短期集中連載を展開している。前回はまず、これが有効である理由を解説した。それに引き続き今回からは、具体な導入プランを1つずつご紹介していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「サウンドチューニング機能」の優れたナビの代表格、「ダイヤトーン サウンドナビ」の装着例(製作:ウェイブトゥポート)。

カーオーディオの音を良くしようと考えたときの有効な手段の1つとして、「サウンドチューニング機能」の導入をお薦めする短期集中連載を展開している。前回はまず、これが有効である理由を解説した。それに引き続き今回からは、具体な導入プランを1つずつご紹介していく。

■もっと手軽な作戦が「メインユニット換装作戦」。その具体策とは…。

「サウンドチューニング機能」の導入作戦としてもっとも手軽なプランはというと…。

答はズバリ、「サウンドチューニング機能」が搭載された「メインユニット」に換装する、というものである。

ただし、これが実行するには1つの条件がある。それは、愛車のメインユニットを取り外せること、だ。もしも愛車の純正ナビが、いわゆる“純正マルチ”と呼ばれる、ナビモニターにエアコンコントロール画面や車両情報を映し出すようになったタイプであれば、それを取り外すのは困難だ。となるとこの「メインユニット換装」という選択肢は取りにくい。カーオーディオ・プロショップに仕事を依頼すれば不可能ではないが、プロショップに仕事を依頼するにしても、手はほかにある。それについては次回以降に解説していく。

さて、「サウンドチューニング機能」を搭載した「メインユニット」に換装する作戦の詳細を解説していこう。

選択肢は、大きくわけて2つだ。“ナビタイプ”か、“非ナビタイプ”か。

機種名を具体的に挙げながらそれぞれの利点を解説していこう。まずは、“ナビタイプ”から。ナビであり、かつ「ステレオイメージ」を再現できるレベルの「サウンドチューニング機能」を備えたモデルといえば、「ダイヤトーン サウンドナビ」が第一の候補となる。当機には「ダイヤトーン」独自の「サウンドチューニング機能」である、「マルチウェイタイムアライメント」が搭載されている。それがどのようなものであるのかはひとまず置いておくが、より高度な「サウンドチューニング機能」を導入しようと考えるならば、『ダイヤトーン サウンドナビ』は頭1つ抜けている。この上級機の場合は、頭2つ分抜けていると言っていい。

その他では、カロッツェリアの『サイバーナビ』もなかなかだ。こちらには「ネットワークモード」という機能が搭載されているので、これを活用すればフロント2ウェイスピーカーを詳細にコントロールすることが可能。「イコライザー」についてはハイエンド機と比べると詳細さで見劣りするものの、「オートチューニング機能」を搭載するというスペシャリティも持っている。ナビ機能も優秀であるので、総合力で考えてこれを選ぶ、というのは大アリだ。

その他のナビについては、「タイムアライメント」が搭載されていても、トゥイーターとミッドウーファーを個別にコントロールすることができない機種がほとんどなので、今回の特集のコンセプトで考えると、お薦め度は低めとなる。

ただし、「タイムアライメント」が簡易的なタイプであったとしても、スピーカーのパッシブネットワークが“バイアンプ接続”に対応していれば詳細なコントロールが可能となる(これについてもまた改めて解説させていただく)。

■最大のメリットは“リーズナブルさ”。“非ナビタイプ”は特にお買い得。

一方、AV一体型ナビは必要ないと考えるのであれば、選ぶべきは“非ナビタイプ”。ただし、具体的な選択肢はあまり多くはない。「サウンドチューニング機能」を導入しようという観点で考えると、これに該当する機種は、カロッツェリアの『DEH-P01』(1DIN機)、『DEH-970』(1DIN機)、または“ディスプレイオーディオ”(モニターを搭載したオーディオメインユニット)である『FH-9300DVS』(2DIN機)の3つだ。これらならば、フロントスピーカーのトィーターとミッドウーファーを個別にコントロールすることが可能となる。

この3機種で比べたとき、AV一体型ナビは必要ないがセンタークラスターパネルにモニターは欲しいと考えるのであれば、『FH-9300DVS』でキマリだ。モニターがあればバックカメラを使うことも可能になるし、映像系のソースも楽しめる。さらには、操作性という点でもアドバンテージがある。モニターが大きいので選曲もしやすくなり、「サウンドチューニング機能」の操作もしやすい。

しかしながら、「サウンドチューニング機能」の本格度だけで考えるならば、2機の1DIN機のほうが性能は上だ。特に前者の『DEH-P01』ならば、フロント3ウェイ+サブウーファーという本格システムまで構築できる。しかもパワーアンプも同梱されているので、そのような複雑なシステムであっても、当機1台で完結できる。それでいて当機の税抜価格は10万円。コストパフォーマンスは相当に高い。

コストパフォーマンスという点では、『DEH-970』も負けてはいない。フロント2ウェイ+サブウーファーのシステムまでしか構築できないものの、パワーアンプも内蔵して税抜価格はわずか3万5000円。このリーズナブルさは圧倒的だ。

ところで、『DEH-970』のリーズナブルさを考えると、“ナビタイプ”が割高に思えてくるかもしれないが、よくよく考えると“ナビタイプ”も実はなかなかにリーズナブルだ。ナビであり、優秀なパワーアンプも内蔵し、しかも「サウンドチューニング機能」も充実しているのだから。

というわけで、「サウンドチューニング機能」を導入しようとするときの「メインユニット換装作戦」の最大のメリットは、この、リーズナブルであること、である。さらにいうならば、操作性の高さもメリットだ。2DIN機であれば特に。

なお、愛車のメインユニットが交換できない場合においても、敢えて『DEH-970』を導入する、という手はナシではない。これを収める場所を確保するために工賃がかさんでしまうのならば得策ではなくなるが、簡単に収められる場所があれば、敢えてこれを装着することも視野に入れて良いと思う。「チューニング機能」を導入するという観点では、見逃せないユニットであることは確かだ。

さて、今回はここまでとさせていただく。次回は次なる「チューニング機能」の導入策をご紹介していく。次回もお読み逃しなきように。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top