【実践! サウンドチューニング】中級編 Part.2「クロスオーバー」その3「続々・フロントスピーカーとサブウーファー間の調整」 | Push on! Mycar-life

【実践! サウンドチューニング】中級編 Part.2「クロスオーバー」その3「続々・フロントスピーカーとサブウーファー間の調整」

カーオーディオを趣味とする際の楽しむべきポイントの1つである、「サウンドチューニング」について、多角的に検証している。今週からはいよいよ、「フロントスピーカーとサブウーファー間の調整」の、具体的なやり方のご紹介に入っていく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
ダイヤトーン サウンドナビの、クロスオーバー調整画面。

カーオーディオを趣味とする際の楽しむべきポイントの1つである、「サウンドチューニング」について、多角的に検証している。今週からはいよいよ、「フロントスピーカーとサブウーファー間の調整」の、具体的なやり方のご紹介に入っていく。

早速本題に突入しよう。まずは、フロントスピーカーとサブウーファー間の音の境目を決める作業から始める。音の境目は、“クロスポイント”とか“カットオフ周波数”と呼ばれている。フロントスピーカーの音をどこで切るか(ローカット)、サブウーファーにどこまでの音を担当させるか(ハイカット)を、決めていくわけだ。

理想をいえば、フロントスピーカーである程度の低音まで出したいところだ。そのほうが、調整がまとまりやすいのだ。しかしながら、ドアのスピーカーに多くを担わせると、ドア内部の鉄板がビビりやすくなり、音も歪んでいく。

ちなみに、ドア内部のデッドニングをしっかりと行うことで、鉄板のビビリを抑制できる。その場合はある程度の低音まで、ドアのスピーカーで鳴らすことが可能となる。デッドニングは、この観点においても重要なのだ。

それはそれとして、“クロスポイント”はどのくらいに設定するといいのだろうか。多くの場合、60Hzから80Hzあたりに設定するのが基本形だ。それを参考に、ビビリが少なく歪みが少なく、その上で低音が生き生きと鳴るポイントを探っていこう。できるだけ低めのほうが良いのだが、ドアのスピーカーの能力が低いとそうもいかないので、“低音の質が良い”、と感じられるポイント見つけたい。

次には、“スロープ”を決定する。数値を大きくすることによって、“クロスポイント”の先の音の減衰率を上げていくことが可能となる。低音の量感に注意を払いながら、バランスが自然になるように、“スロープ”を変えてみよう。クロスポイント付近の音だけが大きく聴こえたり、逆に薄くなったりするのはNGだ。音量バランスが自然になるように、“スロープ”を変えてみよう。

なお、“スロープ”を変更することによって、“位相”が変化する。これについての詳しい説明は割愛するが、“スロープ”を変える度に、“位相切り替え”スイッチをオン/オフさせよう。そうして、より「低音が前方定位する」ほうを選択すべし。

さて、今週はここまでとさせていただく。次週はいよいよ、「フロントスピーカーとサブウーファー間の調整」の仕上げ方について解説する。次週もお読み逃しなく。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top