【実践! サウンドチューニング】初級編 Part.2「イコライザー」その1 | Push on! Mycar-life

【実践! サウンドチューニング】初級編 Part.2「イコライザー」その1

カーオーディオの音の善し悪しに大きな影響を及ぼす「サウンドチューニング」について、そのノウハウを解説している当コーナー。今週からは、「イコライザー」をテーマにお贈りしていく。第1回目となる今回は、「イコライザー」の“役割”を考察してみたい。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
『ダイヤトーン サウンドナビ・NR-MZ200』のイコライザー調整画面。

カーオーディオの音の善し悪しに大きな影響を及ぼす「サウンドチューニング」について、そのノウハウを解説している当コーナー。今週からは、「イコライザー」をテーマにお贈りしていく。第1回目となる今回は、「イコライザー」の“役割”を考察してみたい。

結論から入ろう。「イコライザー」には、2つの役割がある。1つは「サウンドに色付けをする役割」、もう1つは「特性の乱れを補正する役割」、である。

ちなみに「イコライズ」という言葉には、“等しくする”とか“均等にする”という意味がある。つまり、言葉の意味から言うと、「もともとの音源と同様の音にするための機能」、もしくは「特性を均等にするための機能」ということになる。

車室内は、ガラスやパネルによって音が反射し、シート等で音が吸収されることにより、周波数特性が乱れがちだ。であるので、それを「補正」するために、「イコライザー」の力が必要、というわけなのだ。

一方、「色付け」的に使おうとするときは、“原音と同じように”という観点とはまったく逆に、自分が好きな音に、響き方を変えていこうとするわけだ。

なお、「色付け」を行おうとするときには、詳細な調整ができないタイプの「イコライザー」でも役割を果たせるのだが、「補正」を行うためには、ある程度詳細に調整できる仕様になっている必要がある。3バンドとか5バンドといったタイプの「イコライザー」では、詳細な「補正」を行うことは困難だ。なぜならば…。

人間の可聴帯域は、20Hzから20kHz。音程で言うと、10オクターブの高低差がある。もしも3バンドの「イコライザー」だったとしたら、10オクターブを3分割して調整しようとするもの、ということになる。5バンドならば、1バンドには2オクターブの範囲があてがわれている。つまりこれらは、相当に“ざっくり”とした「イコライザー」なのである。

「補正」的な観点で「イコライザー」を運用しようと思うなら、せめて10バンドはほしいところだ。さらに詳細に調整しようとするならば、31バンド程度あると心強い。このタイプでは1バンドの担当範囲は1/3オクターブ。このくらいの幅ならば、特性の乱れに対して効果的にアプローチできる。ハイエンドユニットでは、このくらいのバンド数がスタンダードとなっている。

しかしながら、バンド数が少なくても、限定的に「補正」の役割を果たすことも可能だ。次週は、それについてじっくりと解説していこと思う。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top