【プロに訊く】音楽ジャンル別・システム構築術&サウンドチューニング術、徹底検証! Part.3「クラシック編」 | Push on! Mycar-life

【プロに訊く】音楽ジャンル別・システム構築術&サウンドチューニング術、徹底検証! Part.3「クラシック編」

音楽ジャンルごとで、それを心地良く聴くためのシステム構築術とサウンドチューニング術を考えている。毎回、プロショップに取材し、いろいろとご教示いただいている。第3回目となる今回は、「クラシック」を気持ち良く聴くためのコツを探っていこうと思う。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
スピーカーの取り付け例。製作/M.E.I.(広島県)

音楽ジャンルごとで、それを心地良く聴くためのシステム構築術とサウンドチューニング術を考えている。毎回、プロショップに取材し、いろいろとご教示いただいている。第3回目となる今回は、「クラシック」を気持ち良く聴くためのコツを探っていこうと思う。

今回ご協力いただいたのは、広島県の実力店、“M.E.I.”の山本さんだ。エントリーシステムからサウンドコンペカーまで、幅広く製作している経験豊富な山本さんに、「クラシック」に向いたシステムや調整法について、じっくりとお訊きした。

■キーワードは、“ワイドレンジ”、“メリハリ”…。

最初に、「クラシック」に向いたスピーカーについてお訊きした。

「クラシックはワイドレンジで、かつ、ダイナミックレンジも大きな音楽です。オーケストラでは特に、その傾向が顕著ですよね。となると、上から下まで、しっかりと再生できるタイプのスピーカーが向いていると思います。

ワイドレンジなスピーカーを探そうと思ったら、いろいろと聴いて確認するしかないですね。スペックや素材で判断するのは難しいですから。聴いてみて、上から下までしっかり再生できているかに注目してみましょう。

もしもスペック的な要素で参考になることがあるとすれば…。そうですね、“ハイレゾ”マークも1つの参考になるのではないでしょうか。“ハイレゾ”に対応しているということは、すなわちワイドレンジなスピーカーだと判断できます。

そして、“メリハリ”が効いたタイプも、クラシックに向いていると思います。“メリハリ”が効いていると、ダイナミックレンジの表現が、より的確にできるんです。

振動板の素材で判断するのは難しいと言いましたが、そこを敢えて、ということでしたら、“軽い”素材が向いているとは思います。“軽く”て“硬い”素材が振動板素材としての理想とされていますが、“軽い”とレスポンスが速くなります。つまりは、“メリハリ”の表現が得意になっていくんです。

トゥイーターの振動板素材は、金属系が有利ではないでしょうか。サウンドが硬めのほうが、音の輪郭がシャープになっていく傾向があります。輪郭がシャープだと、音の分離も良くなります。オーケストラでは楽器の種類も多いですから、分離が良いほうが好ましいと思います」

次には、システムレイアウト的な部分についてお訊きした。

「サブウーファーは欲しいですよね。クラシックの場合は、パンチの効いた低音よりも、柔らかな低音を再現したいところだと思うんです。ビートを効かせるための低音ではなくて、ホールの空気感を出すための低音であったり、深みや伸びであったり。そういったタイプの低音は、ドアのスピーカーで再現するのは特に難しいんですよね。

そしてフロントスピーカーは、3ウェイにしたいところですね。解像度高く再現できたほうが有利です。クラシックでなくても、解像度は高いに越したことがないのですが、クラシックでは特にシビアですから」

■少々低域を強調すると、スケール感が表現できる…。

続いては、サウンドチューニングに関したことをお訊きした。

「Hi-Fiを追求していくとき、サブウーファーは存在を主張し過ぎないようにすることがコツだったりします。クラシックを聴こうとする場合、まさにHi-Fi的なアプローチが向いているようにも思いますので、サブウーファーは薄めに効かせるケースも多いと思うんです。しかし実はクラシックの場合、サブウーファーはしっかり効かせたほうが良かったりします。

スケール感を出せるかどうかが鍵になってくると思うんですよね。その観点で考えると、低域はインパクトがあったほうが、スケール感が出しやすい。サブウーファーのレベルをちょっと上げてみるのも面白いと思います。

サブウーファーとミッドウーファーのクロスオーバーは、セオリーどおりで良いと思います。63Hzあたりでクロスさせれば良いのではないでしょうか。サブウーファーには低いところだけに専念させて、質良く重低音を再生させたいですね」

中・高域のチューニングについてはどうだろうか。

「中・高域は、ナチュラルに鳴らしたいですね。特に、どこかを強調する必要はないですし、抑えるべきところもないです。セオリーどおり、フラットに再現すべきだと思います。

楽器の数も多く、複雑で繊細なサウンドですから、再生機器側はとにかく自然に鳴らせる状況にしておくしかないと思います。中・高域については特に、クセなく、何かを強調することもなく、音源に入っているとおりに再現するしかない。フラットな特性が作り出せるかどうかがポイントになると思います」

いかがだったろうか。クラシック=Hi-Fi、というイメージもあるが、考えようによっては、クラシックだからこそのアプローチも存在しているようだ。どのように楽しむかは、個人個人の趣味と感性によって自由に選択していけば良いのだが、今回の話も大いに参考にしていただきながら、いろいろと試していただけたら幸いだ。

次回もまた、異なる音楽ジャンルについて、システム構築術とチューニング術を考察していく。次週もお読み逃しなきように。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top