【プロに訊く!】選び方から使い方まで、「ケーブル」にまつわる素朴な疑問を一気に解消! Part.2「RCAケーブル編」 | Push on! Mycar-life

【プロに訊く!】選び方から使い方まで、「ケーブル」にまつわる素朴な疑問を一気に解消! Part.2「RCAケーブル編」

カーオーディオ愛好家なら誰しもが、ケーブルの重要度を理解しているはずだ。とは言いつつも、なんとなくあやふやな部分があったり、なかったり…。というわけで、当特集を企画した。ケーブルについての素朴な疑問のあれこれを、実力インストーラーたちにぶつけてみた。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「M&M DESIGN」のRCAケーブル。

カーオーディオ愛好家なら誰しもが、ケーブルの重要度を理解しているはずだ。とは言いつつも、なんとなくあやふやな部分があったり、なかったり…。というわけで、当特集を企画した。ケーブルについての素朴な疑問のあれこれを、実力インストーラーたちにぶつけてみた。

第2回目となる今回は、“RCAケーブル(ラインケーブル)”にフォーカスする。メインユニットとパワーアンプ間を、もしくはプロセッサーとパワーアンプ間を繋ぐこの重要アクセサリーの、選び方、使い方等々について、じっくりと解説していく。

今回の講師役は、広島県の有力ショップ、“car audio factory K-sound”の石井さんにお願いした。なお、ケーブルに関してはショップごとで考え方が異なる部分もある。今回の内容も、“car audio factory K-sound”でのスタンダード、ということでお訊きしている。

■“スペック”、“インストール性”、“価格”、それぞれについての考え方とは…。

まずは、“RCAケーブル”の選び方からお訊きした。

「聴き比べができれば良いのですが、なかなかそうもいかないですよね。メーカーも多く、各社でのラインナップも多彩ですから。となるとまずは、お店のアドバイスを良く聞くことが大切だと思います。そしてあとは、カタログ等を見て以下の2点をチェックしてみましょう。“伝送効率”と“ノイズ対策”。この2点について、どのような配慮がなされているのかを読み解くと、参考になると思います」

“伝送効率”と“ノイズ対策”というキーワードが出たが、それ以外でのチェックすべきポイントについてもお訊きした。

「基本性能以外の部分で当店として重視しているのは、プラグの抜き差しのしやすさです。案外ブランドごとで異なっているんですよ。きつくて入れづらかったりするものや、逆にゆるすぎるものもまれにありますね。きつすぎず、ゆるすぎず、ジャストにハマるかどうかは意外に大切なんです。きつすぎるものは、抜き差しの際にユニット側を傷めてしまうリスクが高まります。ゆるすぎると走行中の振動の影響を受けて、はずれてしまう等の不具合が出る可能性が高まります。

あとは、被膜が硬すぎないものが良いと考えています。クルマの中で使うものですから、熱対策、振動対策、そしてノイズ対策のために被膜が厳重になる傾向があります。しかし、途中で曲げなければならないこともありますから、硬すぎるのは考えものです。ノイズ対策の観点で曲げたい局面も出てきます。そんな時に硬くて曲げられないのでは、結果、音質的に不利なんですね。インストールのしやすさは仕上がりの音に効いてくると、当店では考えています」

ところで“RCAケーブル”は特に、エントリーモデルとハイエンドモデルとの価格差が大きい。音にこだわるのならば、価格の高いケーブルを選ぶべきなのだろうか。

「ハイエンドケーブルをご希望される場合以外では、高すぎるモデルはあまりおすすめしていません。現実的な価格の製品の中から、当店として“コストパフォーマンスが高い”と思えるものをおすすめしています。無理をしすぎると、楽しくないと思うんです。パワーアンプやスピーカーの性能に見合う良いものを使いたいところですが、極端に高額なものである必要はないと考えています」

■“長さ”、“ノイズ対策”、“メンテナンス”についてはどうみるべきか。

長さについてはどうなのだろうか。長さが音質に影響を与えるのか否かをお訊きした。

「“RCAケーブル”は、短くすませられたほうが音質的には有利です。微弱な信号を伝送するケーブルですので、外来ノイズの影響を受けるリスクが高いんです。

ですので可能であれば、プロセッサーとパワーアンプは、できるだけ近くにインストールしたいですね。長さで価格も大きく変わってきますし、その意味でも短いほうが有利です」

とは言っても、“RCAケーブル”が長く必要なケースもある。そんなときには、どのような対策を講じると良いのだろうか。

「まず配慮すべきは、電源系の配線と距離を離すことですね。可能であれば、電源系の配線とはルートを変えて引き回します。同じルートを辿らざるを得ない場合には、10cmでも5cmでも、できるかぎり離すようにしています。車体にもともと備わっている電装系の配線に対してもケアする必要があります。

やむを得ず近づいてしまう箇所では、“RCAケーブル”と電源系のケーブルをクロスさせるようにしています。至近距離で“平行”することは避けたいんですよ。

長さが余ってしまった場合に、ぐるぐると巻くことも避けたいですね。丸めるとコイルになってしまいますので、あまり良いことではないんです。余り分は、蛇行させて吸収するようにしています」

さて最後に、普段のメンテナンスについてもお訊きした。“RCAケーブル”に関して、普段からチェックすべきことはあるのだろうか。

「メンテナンスはしたほうが良いですね。ケアすべきは、パワーアンプやプロセッサーの、端子部のナットの“ゆるみ”です。ナット部分は、走行中の振動によってゆるみがちなんですね。ゆるんだままにしておくと、最悪ケーブルが抜け落ちて、突然音が出なくなることもあります。端子部分のナットは、定期的にチェックされると良いと思います」

今週は以上だ。今回も、なるほどと思える話がたくさん訊けた。“RCAケーブル”はデリケートなケーブルだ。適切なモデルを選び、賢く運用して、最高のパフォーマンスを発揮させよう。

次週は“パワーケーブル”についてのあれこれを解説していく。次回もお楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top