純正オーディオを活かした“本格システム構築法”研究! Section 02 「単体DSP」活用スタイル | Push on! Mycar-life

純正オーディオを活かした“本格システム構築法”研究! Section 02 「単体DSP」活用スタイル

純正ナビ等を搭載したまま、それを核とする本格カーオーディオシステムの構築法をご紹介している。前回は、「DSP内蔵パワーアンプ」を導入する方法について解説した。引き続いて今回は、「単体DSP」を活用する方法について、その利点と、楽しみ方のコツをお伝えしていく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
rainbow(レインボウ)・DSP1.8 + WiFi Module
  • rainbow(レインボウ)・DSP1.8 + WiFi Module
  • rainbow(レインボウ)・DSP1.8 + WiFi Module
  • rainbow(レインボウ)・DSP1.8 + WiFi Module

純正ナビ等を搭載したまま、それを核とする本格カーオーディオシステムの構築法をご紹介している。前回は、「DSP内蔵パワーアンプ」を導入する方法について解説した。引き続いて今回は、「単体DSP」を活用する方法について、その利点と、楽しみ方のコツをお伝えしていく。

まずは、ここで言うところの“本格システム”の定義についておさらいしておきたい。それは、「DSPを用いるシステム」であり、「外部パワーアンプを使用するシステム」である。

「DSP」を用いることで得られる最大のメリットは、「タイムアライメント」が使えることだ。当機能があれば、“すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を擬似的に作り出す”ことが可能となり、ステレオイメージを正しく感じことができる。さらには、その他の調整機能も充実するので、高度にサウンドをコントロールすることが可能になる。また、「外部アンプ」を導入することで、サウンドに余裕が生まれ、解像度、ダイナミクスも上がっていく。

このような、魅力的なサウンドを楽しむことができる“本格システム”を、1台のユニットで完結させようとする方法が、「DSP内蔵パワーアンプ」を活用するスタイルであった。比較的に低予算で導入でき、インストールスペースも最小限ですむことがメリットだと解説させていただいた。

しかしながら、デメリットもある。それは、システムをステップアップできないこと。

スピーカーをステップアップさせることはできるので、発展性がまったくないわけではないが、アンプを換えていく楽しみは味わえない。「DSP内蔵パワーアンプ」もたくさんの機種があるので、最初はいろいろと選べるのだが、一度機種を決めたら、アンプについては、発展性が止まってしまうのである。

というわけで、アンプをグレードアップさせていくことを視野に入れるならば、「単体DSP」を活用するスタイルがおすすめだ。

しかしながら、「単体DSP」を活用するスタイルは、コストがより多くかかってしまうことがデメリットだ。初期投資も高くなるし、システムアップしていけば、都度出費もかさんでしまう。

だが、段階を経ていけば、ある程度負担は軽減できる。遠回りな方法にはなるが、最初は敢えて2chアンプ1台だけを導入してフロント2ウェイをパッシブで鳴らし、時期が来たらもう1台2chアンプを購入し、フロントをマルチドライブする。さらに次のタイミングで上級な2chアンプを買ってミッドウーファーの音質をアップさせ、今まで使っていた2chアンプはサブウーファー用に使う。というようなやり方も大いにアリだと思うのだが、いかがだろうか。

最初から大がかりなシステムを完成させるのも良いのだが、コツコツと発展させていくと、音質アップする感動を何度も味わえる。次はどのアンプを買おうかと、あれこれと思いを巡らせるのも楽しい。これが、「単体DSP」を導入するスタイルの、最大のメリットと言ってもいいだろう。

さて、「単体DSP」を用いる場合でも、純正システムへの組み込み方は「DSP内蔵パワーアンプ」を導入する場合と同様だ。純正システムのスピーカー出力をどこかしらから取り出して「単体DSP」の“ハイレベルインプット”に入力すればOKだ。

ちなみに、インストールにおいてのコツがあるので、それもご紹介しておきたい。それは、「DSPとパワーアンプは、近くに並べたほうがいい」というもの。理由は、「単体DSP」と「パワーアンプ」を接続するRCAケーブルが短くてすむからだ。システムが大がかりになるほどに、必要なRCAケーブルの本数が増えてくる。そうなるとケーブル代が結構効いてくる。レベルアップさせていくに従って、ケーブルにもこだわりたくなるし、短いほうがより良いケーブルを導入しやすい。インストール場所を考える際には、ケーブルのこともお忘れなく。

さて、次回は当特集の最終回となる。ここからさらに「サブソースユニット」を活用するスタイルについて考えていく。次回もお付き合いいただけたら幸いだ。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top