カーオーディオ製品の“取り付け”にまつわる疑問に答えます! Part8「プロセッサーの取り付けについて」 | Push on! Mycar-life

カーオーディオ製品の“取り付け”にまつわる疑問に答えます! Part8「プロセッサーの取り付けについて」

カーオーディオシステムの構築に興味を持っても、「取り付けコスト」を不安視して導入を躊躇する方は少なくないようだ。そんな不安を取り除いていただく一助になればと、取り付け作業内容を解説している当特集。今回は「プロセッサー」の取り付け作業の実際を紹介する。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
パワーアンプ内蔵DSPの一例(アークオーディオ)。

カーオーディオシステムの構築に興味を持っても、「取り付けコスト」を不安視して導入を躊躇する方は少なくないようだ。そんな不安を取り除いていただく一助になればと、取り付け作業内容を解説している当特集。今回は「プロセッサー」の取り付け作業の実際を紹介する。

「パワーアンプ内蔵DSP」なら、導入のハードルは高くない!?

ところでひと口にプロセッサーと言ってもタイプ違いがいくつかあり、それぞれで取り付けに関する注意事項やアプローチも変わってくる。なおタイプ違いは主には3つある。1つが「メインユニットに内蔵されたタイプ」、2つ目が「パワーアンプ内蔵DSP」、そして3つ目が「単体DSP」だ。なお今回は、「メインユニットに内蔵されたタイプ」以外の2つについて考えていく。まずは「パワーアンプ内蔵DSP」の取り付けについての考察から始めたい。

ちなみに「プロセッサー」とは、サウンド制御を行うためのユニットだ。そして「DSP」とは「デジタル・シグナル・プロセッサー」のことを指す。つまり「DSP」とは、サウンドをデジタル制御するユニット、ということになる。

で、「パワーアンプ内蔵DSP」というのは読んで字の如く、「パワーアンプ」と「DSP」とが一体化したユニットだ。これを導入すれば即、高度なカーオーディオシステムを完成させられる。しかも導入のハードルは実は、それほど高くはない。取り付けるべきはこれ1台だけでいいのでその点でも難易度は低く、しかも小型なモデルも多いのでインストールスペースもそれほど多くを必要としない。

また「パワーアンプ内蔵DSP」は、「単体DSP」を導入する際には必要となる「パワーアンプ」との間に用いる「ラインケーブル」が不要だ。この点もメリットとして大きい。

というのも、「ラインケーブル」が必要となるとその部分に案外多くの予算が取られる。もしもフロント3ウェイスピーカーを導入しようとするときには、ツイーター用、ミッドレンジ用、ミッドウーファー用と、「ラインケーブル」が3組必要となる。そして「ラインケーブ」はとかく上級モデルが使われがちだ。ケーブルによる音の違いが現れやすいからだ。なので場合によっては「ラインケーブル」代だけでもう1台ハイグレードな「外部パワーアンプ」が買えそうなくらいコストが掛かることもある。しかし「パワーアンプ内蔵DSP」ならばそのようなことは起こらない。

「パワーアンプ内蔵DSP」の取り付け場所は、シート下がベスト?

続いては「パワーアンプ内蔵DSP」の取り付け場所について考えていく。結論から入りたい。もっともおすすめなのはズバリ「シート下」だ。ちなみにいうと、超小型モデルを選択するとグローブボックス内に取り付けられる場合もある。もしもそうならグローブボックスも有力な候補となる。

で、シート下やグローブボックスが取り付け場所の有力な候補となる理由も明確だ。それは「配線が合理的に行えるから」だ。「パワーアンプ内蔵DSP」を使う場合には、電源配線、音楽信号の入力配線、そしてスピーカーへの出力配線、これらが必要となるわけだが、グローブボックス内やシート下に取り付けた場合、トランクに取り付けるのと比べると各ケーブルの短縮化が図れる。最近はトランクにメインバッテリーが搭載されているクルマも多くなってきたので、そうであればトランクに設置した方が電源ケーブルを短くできるが、信号系のケーブルの方が必要な本数が多い。電源ケーブルを短く済ませられることよりも信号系のケーブルを短くできた方が、コストカット量を大きくできる。

また、DAP等の外部デジタル機器をソースユニットとして活用したいと思うときにも、グローブボックスやシート下の有利度合いはさらに高まる。トランクに設置するときよりもデジタルケーブルを短くできるのでコストの縮小が可能となるからだ。ちなみにデジタルケーブルにもいろいろなタイプがあるが、デジタルケーブルは比較的に高額で、ゆえに長さ違いによる価格差も開きがちだ。なので、短く済むことの利点が一層大きくなってくる、というわけなのだ。

「単体DSP」は「外部パワーアンプ」のそばに設置するのがセオリー!

次いでは、「単体DSP」の取り付け場所について考えていく。「単体DSP」を用いる場合は、「パワーアンプ内蔵DSP」を使うときとは事情が少々変わってくる。

というのも「単体DSP」の取り付けには1つ、優先すべきポイントが存在しているからだ。それは「外部パワーアンプのそばに設置する」というものだ。先述したように、「単体DSP」と「外部パワーアンプ」間には必ず「ラインケーブル」が必要となる。そして「ラインケーブル」は「デジタルケーブル」以上にグレード違いのレンジが広い。音の良いモデルは相当に高価だ。そして長さによる価格差も相当に大きくなる。より良いものを使いたいとなったとき、長いケーブルが必要となると相応に予算を圧迫してしまう。

例えば、60cm程度で7万円くらいの「ラインケーブル」があったとすると、その5mタイプは倍とはいかないまでも12万円くらいまで価格が上がったりもする。これが3セット必要となると、コストはかなり増大する。なので「単体DSP」は「外部パワーアンプ」との「近接配置」がセオリーとなる、というわけなのだ。

で、「単体DSP」が使われるケースにおいては、「外部パワーアンプ」選びにもこだわりが発揮されることが多くなる。となると大型のモデルが使われがちとなり、また使用台数も増える傾向が強くなるので、「外部パワーアンプ」はトランクに積まれることが多くなる。となると「単体DSP」も自ずとトランクに設置すべき、ということとなる。

なお、トランクに取り付ける場合には、「外部パワーアンプ」も一緒に設置できるようなラックを用意してそれに各機を固定する、という方法が取られることが多くなる。そうすることでスペースの効率化も果たされる。

今回はここまでとさせていただく。次回もカーオーディオユニットの取り付けに関するあらましの解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top