【オートモーティブワールド16】素から入るかデバイスに頼るか、スポーツカーの安全…メーカー5社開発者対談 | Push on! Mycar-life

【オートモーティブワールド16】素から入るかデバイスに頼るか、スポーツカーの安全…メーカー5社開発者対談

トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、三菱の名物開発者たちが、次世代自動車技術展「オートモーティブワールド2016」に集結。特別講演として、自動運転やクルマの近未来についてディスカッションが行われ、白熱したコメントや議論が飛び交った。

自動車 ニュース
マツダ山本修弘氏(商品本部主査)
  • マツダ山本修弘氏(商品本部主査)
  • オートモーティブワールド16 特別講演
  • オートモーティブワールド16 特別講演
  • オートモーティブワールド16 特別講演
  • 椋本陵氏(本田技術研究所四輪R&Dセンター LPL室S660 LPL)
  • 矢口幸彦氏(Lexus International 製品企画主査)
  • 東倉伸介氏(Nissan第二製品開発本部 Nissan第二製品開発部車両開発主管)
  • 布野洋氏(三菱自動車 商品戦略本部 商品企画部エキスパート)

トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、三菱の名物開発者たちが、次世代自動車技術展「オートモーティブワールド2016」に集結。特別講演として、自動運転やクルマの近未来についてディスカッションが行われ、白熱したコメントや議論が飛び交った。

スポーツカーづくりにまつわるエピソードや思いから、話題はドライビングスキルとクルマの制御、ピュアなクルマとの付き合い方、デバイスのあり方などについて、展開されていく。

登壇者は、レクサス『RC F』などを担当したトヨタ自動車の矢口幸彦氏(Lexus International 製品企画主査)、日産自動車『X-TRAIL』などの東倉伸介氏(Nissan第二製品開発本部 Nissan第二製品開発部車両開発主管)、若くしてホンダ『S660』の開発主査をつとめた椋本陵氏(本田技術研究所四輪R&Dセンター LPL室S660 LPL)、歴代『ロードスター』やルマン参戦車などに関わってきたマツダ山本修弘氏(商品本部主査)、『ランサーエボリューション』などの走行試験を担当 した三菱自動車の布野洋氏(商品戦略本部 商品企画部エキスパート)。

◆システムの介入とスポーツカーへの思い

山本修弘氏:ドライビングスキルを上げるための自動運転というとらえ方もある。このいまも人間は、刻々と変わるシチュエーションに対応しながら、ハンドルを握り、アクセルとブレーキにペダルを置きながら、どこかの道を走っている。これからも人が中心であるということは変わらないはず。

布野洋氏:ランエボXのころには、ハンドルを切るとちゃんとそのぶん曲がっていくシステムが搭載されていて、ものの見事にドリフトしながら走れた。ドライバーの意図に忠実に車がドリフトしてくれるというのも、自動運転技術のひとつかも。

東倉伸介氏:そう。われわれは自動運転じゃなくて「自動車」をつくっている。いまのクルマは、ドライバーができない部分を自動的に検出して、違和感の無いようにコントロールしてあげている。「コントロールされたな」と気づかれないように仕込んであげている。自動コントロールというのはどこでもやってるけど、これが意外とたいへん。将来の自動運転も、部分的にはこうした制御の延長上にあるといってもいい。

椋本陵氏:S660のユーザーのなかは、「初めてスポーツカーを買いました」なんていうおばちゃんもいた。このクルマの客層はとても幅広くて、ドライビングスキルの差によっては、危ないシーンもあるかもしれない。だから、うまくこなしてくれる電子制御が組み込まれている。VSA(ビークルスタビリティアシスト)などもそのひとつ。

山本氏:そんななかでも、今もっともピュアなクルマは、ロードスターだと自負している。DSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)などは、いまや世界のレギュレーションみたいなものになったけど、自分の意図と一致していないことを制御してはいけないとも思っている。

矢口幸彦氏:運転の「うまい」「へた」という尺度で見てはいけないけど、サーキットにクルマを連れて遊びたいという人たちに、クルマに助けられながらでも走る楽しさを味わってもらうには、その「制御」をだんだんと外しながら、次のレベルへ、スキルアップへと進んでいけばいいんじゃないか。スポーツドライビングにおける自動運転は、「運転支援」かなとも思う。

山本氏:トヨタの矢口さんは「デバイスがついたものから入ってもいい」って言ってるけど、僕はそうは思わない。路面の状況によって、もっとちゃんととらえる。デバイスが入ってない状態で、走ってみて、感じてみて、そのあとにデバイスに頼ってもいいんじゃないかなと。

矢口氏:もちろん、クルマの“素”から入るというのも大事。でも安全を前提として、すべての環境で「クルマの素の部分」を体感するのは難しい。ピュアなクルマや、エンジンのパワーを使い切るというのもひとつだし、大排気量エンジンの余裕を楽しむのもいい。最後には「デバイスが何をしてくれたか」がドライバーに伝わると、さらに安全に、楽しく運転できると思う。

布野氏:レクサスやランエボのように、サーキットやスラロームで走るといった、シーンや目的で選ばれるクルマもある。そういう意味ではどちらもピュアなクルマ。個人的には、ピュアなクルマから、高性能なクルマにステップアップしていくのがいいと思うけど、「デバイスに頼って誰もが安全に」というものづくりも大切にしたいなと。

矢口氏:ロードスターやS660のように、公道で楽しめるクルマもあるし、レクサスのようにサーキットで思いっきり走らせるクルマもある。スポーツカーはいろいろあっていいし、メーカー各社で違うスポーツカーが出るというのは、日本市場のいいところとも思いたい。

《大野雅人》

特集

page top