【DIATONE NR-MZ80】使いこなし術、完全マスター講座 #4: スタンダードモデル「NR-MZ80」のサウンドチューニング機能を実践解説! Part.2 | Push on! Mycar-life

【DIATONE NR-MZ80】使いこなし術、完全マスター講座 #4: スタンダードモデル「NR-MZ80」のサウンドチューニング機能を実践解説! Part.2

【今回のテーマ】
●マルチウェイタイムアライメント調整~前編~
講師:サウンドステーション クァンタム 土屋和之氏
【特別コラム:『DIATONE SOUND.NAVI』を薦める理由!】
第2回/Beyond

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
【DIATONE NR-MZ80】使いこなし術、完全マスター講座

【今回のテーマ】

マルチウェイタイムアライメント調整~前編~

講師:サウンドステーション クァンタム 土屋和之氏

【特別コラム:『DIATONE SOUND.NAVI』を薦める理由!】

第2回/Beyond

『DIATONE SOUND.NAVI』を楽しみ尽くすための当企画。前回から調整機能の使いこなし術についての実践解説に入っているのだが、お楽しみいただけているだろうか。今回からはいよいよ、“マルチウェイタイムアライメント”の調整に本格突入! 講師は引き続き、茨城の実力ショップ・クァンタムの土屋さん。今回の内容も超特濃! 要熟読!

まずは、前回のおさらいから。スピーカーシステムは“純正(セパレート2ウェイ)”という場合を想定して話を進めている。そして前回行った作業は、“マルチウェイタイムアライメント”をかけるためのクロスオーバー調整。実際のクロスオーバーはパッシブネットワークで行うので、ここでのクロスオーバーとは、あくまで“タイムアライメント”を効かせるためだけのものだ。

と言いつつ、純正の2ウェイシステムはほとんど、厳密にクロスオーバーはかけられていない。ツイーターには直前に噛ましてあるコンデンサーでローカットされた信号が送り込まれているもの、ミッドウーファーはフルレンジで鳴っている場合がほとんどだ。

それに対して、信号が帯域分割されているいるものと“仮想”して、タイムアライメントをかけていこうとしていくのである。

ツイーターからは設定した値より上の音しか出ておらず、ミッドウーファーからはそれより下の音しか出ていない、と“仮想”するのである。

このようにクロスがかかっていると仮想して調整を進めていくと、本当にそのようにクロスがかかっているかのような聴こえ方がするのだ。これが“仮想2ウェイ”のキモである。

これを理解するのは難しいかもしれないが、「あたかも、厳密にクロスオーバーがかけられた2ウェイとして扱ってやると、そのように聴こえてくる」という事実があることを、とりあえずでもいいので頭にインプットしておいてほしい。

では、実際の調整に入ろう。

01 実測値の入力


マルチウェイタイムアライメント

写真1: マルチウェイタイムアライメント

最初に、それぞれのスピーカーまでの実際の距離を測り、それを“マルチウェイタイムアライメント”の調整画面上でそれぞれ入力していく。(写真1が“マルチウェイタイムアライメント”の調整画面)。

ちなみにこの時の値は、あくまで“暫定値”。言い換えるなら“基準値”。調整を行うための“初期値”である。

実測の際に注意したいのは、リスナー側の始点をどこに持ってくるか。結論を言うと「鼻の頭」でも「左右それぞれの耳に位置」でも「頭の中央」でも、どこに設定しても良い。あくまでも“暫定値”なので、それほどシビアな数字でなくてもいいのだ。とは言っても、右のツイーターは鼻の頭から測り、右のミッドウーファーは右耳から測った、というようにそれぞれで変えてしまうのはよくない。そこまでラフ過ぎてはいけないのだ。とりあえずの数字なのでどのように測ってもいいのだが、規則性を持って測りましょう、ということなのである。

02 左右のツイーター間のレベル調整

それでは左右のツイーター間の調整から始めていこう。ツイーターから出る高域の音は指向性が強いので比較的調整もしやすい。まずはわかりやすいところから固めていこうということなのだ。

第一の作業は、左右のミッドウーファーの音をミュートすること。鳴っているのはツイーターだけ、という状況にするのである。

だが実際は、「上側の音だけが出ている状態」であって、その音はミッドウーファーからも鳴っている。ところが、“暫定値”であっても“マルチウェイタイムアライメント”が効いているので、すでにこの状態で、高い音はツイーターからしか聴こえていないように感じられるはず。“高域の音は指向性が強い”ので、音の出るタイミングをいじってステレオの再現性が高まったことにより、高い音はツイーターだけから出ている、ということをより強調して耳が感じるようになるのである。

さて。

“暫定値”を入れてなんとなくタイムアライメントを効かせたことにより、左右の音量の違いがより目立つ、という状況も生まれている。近くにある右のツイーターの音量を明らかに大きく感じるようになっているのである。


クロスオーバー調整画面

写真2: クロスオーバー調整画面

なのでこの段階で、左右の音量差を揃える調整を行っておこう。レベル調整は、クロスオーバー調整画面(写真2)で行う。

03 左右のツイーター間のタイミング調整

いよいよタイムアライメントの詳細調整に突入だ。

初めに行うべきは、「早く聴こえるツイーターはどちらかを聴き分ける」こと。

先に“ツイーターのほうが調整しやすい”とは書いたが、それでも実は結構難しい作業だ。プロでも難しいレベル。しかし、そこを聴き分けられないと作業は進まない。

コツを教えていただいた。

まずは推奨の音源について。使用音源はあくまでも“ステレオ音源”を使うべし。右と左に信号が分けられている音源でないと、右と左の音のズレが聴き分けられない。1本のエレキギターのカッティングが左右両方のチャンネルに入っている、というような音源が分かりやすいとのことだ。音の立ち上がりがカチッとしている音は比較的わかりやすい。打ち込み系の音楽も分かりやすい。

ちなみにモノラル音源は、調整終了後に、センターフォーカスの位置を確認するときに使用すると便利、とのことだ。

話を戻そう。どちらが早く聴こえているかがわかったら、『早く聴こえているスピーカーに遅延をかける』という作業を行っていく。

ところで、タイムアライメントとはタイムディレイとも呼ばれている。要は、“遅延”をかけることで、スピーカーの距離差をなくしていこうとする機能だ。

だから、『遅れて聴こえるスピーカーを早く聴こえるようにするという操作ではない』ことを、くれぐれもお忘れなきように。

で、操作方法は以下の通り。早くに聴こえていたスピーカーに入力されている“距離値”を、“小さく”してやるのだ。つまり、“このスピーカーはもっと近くにあるんですよ”と、DSPに申告するわけだ。そうするとDSPは「このスピーカーがその位置にあると言うのなら、もうちょっと“遅延”をかけなければ」と考え、そのようにしてくれるのである。

こうやって、左右のツイーターから聴こえる音のタイミングが揃うように調整を詰めていく。

04 左右のツイーター間の再レベル調整。

左右のツイーター間のタイミングが正確に合った段階で、もう一度クロスオーバー画面に戻り、レベルの再調整を行おう。

調整が決まったことにより、音量差の感じ方にも変化が生まれているはずだ。それを微調整して、左右のツイーター間のタイムアライメント調整は終了だ。

いかがだっただろうか。まずは、ここまで理解しておいてほしい。もし時間があれば、左右のツイーター間の調整だけでも実践してみよう。正直、簡単ではない。何度もやってみて、経験値を積んでいってほしい。

さて次回は、「マルチウェイタイムアライメント」の設定方法の解説に入って行く。お楽しみに!


特別コラム:『DIATONE SOUND.NAVI』を薦める理由!


第2回/Beyond

全国のプロショップに、『DIATONE SOUND.NAVI』の良さについてお訊きしている連載コラム。第2回目となる今回は、群馬の人気店、の塩谷さんにお話をお聞きした。

「これからカーオーディオを始めてみたいという人に、特におすすめしている製品です。その理由は、これ1台ですべてが手に入るからです。カーナビも、地デジも、CDもDVDも、USBも、そしてハイエンドカーオーディオも。

まずは『DIATONE SOUND.NAVI』+純正スピーカーで楽しむのもいいですし、スピーカー交換まで同時に行うのも、もちろんおすすめです。そのほうが、サウンドのレベルがぐっと上昇するのは確かです。

そしてある程度その音を楽しんだら、そこからもう一歩先に進んでいただきたいとも思っています。当店がおすすめするのは、パワードサブウーファーを追加するプランです。低音の量感が厚くなると、とにかく楽しいですし、気持ちいいんですよ(笑)。これは体験しないとわからないので、ぜひ1度、お店まで聴きに来ていただきたいですね」

『DIATONE SOUND.NAVI』を使っているけれど、まだスピーカー交換までしか行っていないというアナタ! そろそろステップアップのタイミングかもしれない。群馬近郊のユーザーは、まずはその音を体験すべく、Beyndまで、ぜひ♪

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top